リタイア後のお金について

リタイア後のお金について

こんにちは!いちごです。

60歳 シングル 子供なし ひとり暮らしです。

これからの暮らしをより安心で快適にすごしてよう生活を整えています。

老後の生活資金としては

  • 公的年金
  • 私的年金
  • 貯蓄

の3つがあります。

私の場合、65歳から公的年金の受給金額だけでは生活ができそうにありません。

75歳から受給し始めると多分公的年金だけで生活が可能と考えています。

なので、70歳から75歳の間でその時の状況に合わせて繰り下げ受給をしようと思っています。

それまでの5年から10年間は私的年金と貯蓄で賄う予定です。

今回は老後生活ためにもやっている投資のお話をします。

最近では投資をされる方も多くなっています。

この記事を読んでいただくことで、どれくらいの金額が動くのかを見ていただければと思います。

こんな方におすすめです。

  • 老後資金の運用に興味のある方
  • 実際の値動きを知りたい方

運用資産状況の報告です

証券会社は楽天証券と SBI 証券を利用しています。

ネット証券を利用するメリットは、窓口に比べ不要な商品をオススメされることもなく、手数料の安い投資信託を選ぶことが出来ることす。

最初に設定をすると毎月自動で積み立ててくれます。

デメリットとしては口座開設から商品選択購入手続きまで、すべてネットを利用し自分自身で行わなければならないということです。パソコンの苦手な方にはすこし大変かもしれません。

さて、現在の投資資産状況はどうなっているでしょうか。

年初より株価下落が続いています。

評価金額も減ってきました。

商 品評価金額(2022/6/21)損 益
国内株式3,055,800-543,864
米国株式899,000-14,138
中国株式185,244-6,737
投資信託9,557,482991,210
合 計13,697,526426,471

投資信託の内訳は全世界株式米国株式(S&P500)の指数連動の投資信託です。円安のおかげでこれだけがプラスになっていますが、このまま下落が続くとマイナスになってしまいそうです。

2年前のコロナショックの時には狼狽売りをしてしまいました。

そんな経験もしながらやっぱり積み立てていくのが私には合ってるのかなと思っています。

現在毎月、全世界と米国のインデックスを積み立ています。

投資を初めて間もない方は不安になられることも多いかと思います。

私は無理のない範囲で淡々と続けていきます。

  1. eMAXIS Slim 全世界株式  50,000円/月 (楽天証券 一般口座)
  2. SBI・V・全米株式インデックスファンド 33,333円/月 (SBI証券 積立NISA)
いちご
いちご

当面使う予定のないお金は積立て NISA も利用し投資信託を買っています。

なぜなら長期で見ると世界は少しづつ良くなっていくと思っているからです。

そして、投資しているお金を必要とするときはまだ先の事だからです。

投資資産状況はこれから定期的にご報告をする予定です。

投資をするメリットのおまけとしては経済に興味がわく、リタイア後のパソコンやスマホ操作の楽しみや訓練そして認知機能低下の防止にもなるのでは?と考えています😊

父の畑のようす

梅干しに使う赤紫蘇が育っています。

この時期になると毎年同じような場所に赤紫蘇が自然に育っています。

先日収穫して塩つけしてある梅に加えて昔ながらの赤紫蘇梅干しを作ります。

畑にはかぼちゃスイカの苗が混在して育っています。

スイカは苗を植えたのですがかぼちゃは自然に生えてきて育ってきました。

昨年のかぼちゃの種が残っていたのでしょう。

大きく育っているのが自然に生えてきたかぼちゃの方です。どんなふうに共生して育っていくのか楽しみです。

ご覧いただきありがとうございました。ではまた👋👋👋


↓ブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA