
こんにちは!いちごです。
シニア一人暮らしの女性です。リタイア後の暮らしをより安心で快適に過ごせるよう老後資金を投資で運用しています。いく度も失敗をしながらも投資を継続しています。
12月の投資成績と2022年一年間はどうだったのかの振り返りです。
では、見ていきましょう。
【2022年12月】シニア女性一人暮らしの運用報告です。

商品 | 損益 2022/12/9 | 評価金額 2022/12/9 | 損益 2022/12/30 | 評価金額 2022/12/30 |
国内株式 | -370,165 | 3,226,770 | -494,655 | 3,102,280 |
米国株式 | 35,371 | 969,824 | -18,269 | 916,185 |
投資信託 | 1,808,361 | 11,808,043 | 1,159,349 | 11,155,696 |
合 計 | 1,473,567 | 16,004,637 | 646,425 | 15,174,161 |
投資信託を積立NISAと特定口座、合計50,000円積み立てています。
12月も日経平均、米国S&Pともに下がっています。なので12月9日に比べ損益が827,142円減ってしまいました。
嬉しくはないですが、投資なのでこんな月も多々あります。安くなったら投資信託の口数が多く買えるメリットもあります。毎月積立を継続です。
<関連記事>リタイア後の生活に備えて資産運用をしています
【2022年】 一人暮らしシニア 老後資金 投資成績 振り返り

6月から老後資金投資の運用成績報告をブログに書いてきました。
<関連記事>リタイア後のお金について
2022年ブログを書き始めた6月からの投資成績を振り返りたいと思います。
投資総額 | 損 益 | |
---|---|---|
6/21 | 13,697,326円 | 426,471円 |
12/31 | 15,174,616円 | 646,425円 |
差 額 | 1,477,290円 | 219,954円 |
毎月の積立とスポット投資50万円×2回のおかげで投資総額1,477,290円増加しています。損益もプラスで終えることができました。
老後資金のために始めた投資信託の積立ですが、最近ではワクワク感がある趣味になってきました。投資は怖いといった方もいらっしゃいますが、私は20代バブル時代に個別株投資もやっていたので、もともと興味があったのだと思います。
ちなみに、20代のころ少しだけやった日本株の個別株投資は利益を出せずにすぐにやめてしまいました。当時はネット証券は無く証券会社の窓口で口座開設をし日々の値動きは電話で問い合わせていました。
現在は毎月の積立を最初に設定するだけで後は自動で積立ててくれます。
今ではネット証券を利用し口座開設から商品購入まですべてパソコンやスマホから完結することができます。
終わりに
2023年も現状維持で投資信託を淡々と積立ていきます。ネット証券を利用すると米国指数連動の手数料の安い投資信託を買うこともできます。20代のころの私は想像もできなかったことです。
2024年からは新NISAに移行します。投資できる金額も一生涯で1,800万円、年間360万円と大きくかわります。先のことは誰にもわかりませんが、世界は少しづつ良くなっていくと信じて、老後の趣味としても楽しみながら積立られる間は続けていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。ではまたお会いしましょう(^_-)-☆

にほんブログ村