
こんにちは!
シングル、子供なし、ひとり暮らしのいちごです。
私は65歳からの公的年金だけでは安心して生活できそうにありません。
リタイア後の暮らしをより安心で快適に過ごしていけるよう老後資金を投資で運用しています。

失敗も経験しながら投資を続けています。
この記事を読んでいただくことで、
- どれくらいの金額が動くのか。
- 下手な投資だなぁ、自分だったらもっと上手くやる。
など、参考にしていただければと思います。
60代シングルひとり暮らしの資産運用成績です(2022年10月)
株価はしばらく下落が続いていましたが、10月末少し持ち直してきました。
商 品 | 損 益 2022/9/30 | 評価金額 2022/9/30 | 損 益 2022/10/31 | 評価金額 2022/10/31 |
国内株式 | -571,964 | 2,934,550 | -306,664 | 3,199,850 |
米国株式 | -7,698 | 926,859 | 80,610 | 1,015,239 |
投資信託 | 1,555,591 | 10,871,877 | 2,643,058 | 12,543,463 |
合 計 | 975,929 | 14,733,286 | 2,417,004 | 16,758,552 |
投資信託をNISA33,333円、特定口座550,000円追加入金しています。
年初に比べるとマイナスになってますが、
先月に比べるとは損益が1,441,075円プラスでした。
年初より株価の下落が続いていましたが、少し戻してきました。
いつまで下落が続くのだろうと思っていましたが、少しほっとしました。
証券会社はネット証券を利用しています。
私が20代のころはいわゆるバブル時代でした。
そのころ少しだけ個別株を買ったことがありました。多分利益を出すことが出来ず、すぐ売却したと思います。
当時はネット証券は無く証券会社の窓口で口座を開設しました。
日々の株価は電話で問い合わせていました。
今ではネット証券を利用することで、投資も身近になってきました。
さらに最近では、YouTubeやブログなどで有益な情報も無料で得ることが出来ます。
1株から買えるS株や、100円から買える投資信託もあります。
- ネット証券を利用するメリットは、
- ①口座開設から取引までネット環境さえ有ればどこからでもできる。
②窓口に行かないので不要な商品をおすすめされない。
- 投資をするメリットは
- ①経済に興味がわく。
②パソコンやスマホを使うのでITスキルが身につく。
③投資仲間ができる。
④指と頭を使うので健康に良い。
シングルひとり暮らし老後資金運用成績まとめ。
投資を始めたころは日々の値動きになっていたのですが、最近ではあまり気にならなくなりました。
人生100年時代と言われています。60代シニアの私にもまだ数十年は投資期間があります。長期的に世界は少しずつ良くなっていくと思っています。下がった時は、毎月積み立ている投資信託の口数が多く買えるメリットもあります。

投資の失敗もありますが、良い経験になったと思います。
ドルコスト平均法でコツコツ広く分散された米国株指数連動型投資信託に積み立てていくのが、私の最適解です。
これからも日々の値動きにはあまり気にせず積立投資を続けていきます。
食費と健康を助けてくれている畑のようす。

老後資金よりも、もっと大切なことは健康ですよね!
私の食費と健康を助けてくれている93歳の父の畑では、秋になるとイモ類の収穫が始まります。
今は先月の里芋に続きさつまいもを収穫しています。これまでのさつまいもに比べはるかにおいしいという意味で名付けられた紅はるかという品種です甘くてホクホク名前の通り美味しいさつまいもを収穫しています。
食物繊維が豊富なさつまいもは便秘解消や美肌効果もあります。やきいもや大学芋などしばらく楽しめます。
引用:さつまいもの栄養:食物繊維が豊富で、また切り口から出るヤラピンが腸の働きを促し、食物繊維との相乗効果で便秘の改善に効果的です。
引用元 JAグループ
最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
