こんにちは!いちごです。
今月で61歳になった シングル 子供なし ひとり暮らしです。
これからの暮らしをより安心で快適に過ごしていけるよう生活を整えています。
私の場合65歳から公的年金の受給金額だけでは安心して生活できそうにありません。
75歳から受給を始めると多分公的年金だけで生活が可能だと考えています。

なので、70歳から75歳の間でその時の状況に合わせて
繰り下げ受給を検討しています。
それまでの5年から10年は貯蓄で補う予定です。
私は50代から失敗も経験しながら投資を続けています。
老後のお金は積立NISAやiDecoを利用し運用をされる方も多くなっています。
この記事を読んでいただくことで、どれくらいの金額が動くのかを参考にしていただければと思います。
8月運用成績の報告です
証券会社は楽天証券とSBI証券を利用しています。
ネット証券を利用するメリットは、窓口に比べ不要な商品をおススメされることなく手数料の安い投資信託を選ぶことができることです。
最初に設定をすると毎月自動で積み立ててくれます。

デメリットとしては、口座開設から商品選択購入まですべて自分で設定しなければならない点でしょうか。
しかし、やってみると意外とできちゃうから、気になられた方先ずはお試しください。
さて、年初来より株価はあれていますが・・・
大事な老後資金の状況はどうなっているでしょうか?
全世界株式の指数連動の投資信託に50,000円 積立NISAを利用し米国株式の指数連動の投資信託に33,333円毎月積立をしています。

今月は現金で保有していた50万円を米国指数連動の投資信託に追加投資しました。なんと8月の中で一番高かった時に買ってしまいました。その後値下がりしています。
いわゆるジャンピングキャッチですね。(*_*;)
投資信託と米国株式は年初来の円高のおかげでプラスになっています。(米国株式は円建てで見るとプラスになっていますが、ドル建てではマイナスです。)
↓7月30日の成績報告の記事です。
まとめ
今のところ2年以上続けている投資信託のおかげで少しづづ利益は積み上がっています。複利の力を実感しています。

損益の結果からご覧いただけるように、私には個別株投資より優良な投資信託に毎月コツコツ積み立てが資産を増やしていけるようです。
世界は少しづつ良くなると信じ日々の値動きにはあまり気にせずこれからも積立を続けていきます。(とわいえ、小心者の私は少し気になる(*_*;)
塩漬け状態になっている日本の個別株は、配当金や株主優待にメリットのある銘柄以外は時期を考えながら米国株の投資信託に変えていこうと考えています。
投資をするおまけのメリット
- パソコンの操作が必要なので頭と手指の老化防止になる。
- ブログネタができる。
- 経済に興味を持つようになる。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。


↓フォローしていただけるとさらに嬉しいです。