リタイア後のお金について Vol.2

リタイア後のお金について Vol.2

こんにちは!いちごです。

60歳 シングル 子供なし 一人暮らしです。

これからの暮らしをより安心で快適に過ごしていけるよう生活を整えています。

いちご
いちご

私の場合、65歳から公的年金の受給金額だけでは安心した生活ができそうにありません。

75歳から受給し始めるとたぶん公的な年金だけで生活が可能と考えています。

なので70歳~75歳の間でその時の状況に合わせて繰り下げ受給をしようと思っています。

それまでの5年から10年間は貯蓄で補う予定です。

最近では投資をされる方も多くなっています。

この記事を読んでいただくことで、どれくらいの金額が動くのかを見ていただければと思います。

こんな方におすすめです。

  • 老後資金の運用に興味のある方。
  • 投資下手だなぁ、自分はもっと上手くやっているという方。

7月の運用成績の報告です。

証券会社は楽天証券SBI 証券を利用しています。

最初に一度設定をすると毎月自動で積み立ててくれます。

私が20代のころはいわゆるバブル時代でした。当時も個別株投資を少しだけやっていました。

しかし、ネット証券といったものは無く窓口に行って口座開設をし日々の値動きは電話で問い合わせるといったい感じでした。

今ではネット証券が現れて便利な時代になりました。

ネット証券を利用するメリットは、窓口に比べ不要な商品をお勧めされることなく手数料の安い投資信託を選ぶことができることです。

デメリットとしては口座開設から商品を選び購入設定まですべてネットを利用して自分自身で行わなければならない事です。近くにお若いご家族の方がいらっしゃれば設定だけお願いしても良いと思います。

さて、大事な老後資金の状況はどうなっているでしょうか?

商 品評価金額
(2022/7/30)
損益
(2022/7/30)
国内株式3,121,600-390,113
米国株式967,639-33,869
投資信託10,628,4641,978,859
合 計14,717,7031,554,877

↓6月21日の運用成績報告は先日の記事に書いてありますが、評価金額13,697,526円、損益426,471円でした。

7月は中国株式と国内株式一銘柄(丸紅8002)を売却しています。投資信託は83,333円積み立てています。

評価金額14,717,703円損益1,554,877円になっています。

年初来の円高と2年以上積み立てている投資信託のおかげで唯一投資信託だけがプラスになっています。

投資信託は毎月自動で積み立てている全世界株式米国株式の指数連動の投資信託です。

個別株マイナスになっています。

私には個別株より全世界株式や米国株式の

インデックス投資をコツコツ積み立てていくのが最適解のようです。

年初来世界の株価は下落が続いていましたが、今月は少し持ち直した感がありますが、先のことはわかりません。

世界は少しづつ良くなっていくと信じて、日々の値動きはあまり気にせずコツコツを積み立てをつづけていきます。

投資をするメリットのおまけ

  • 経済に興味を持つようになる。
  • パソコンの操作が必要なので頭と手指の老化防止になる。
  • ブログネタができる。

畑のようす

さて、毎月の食費を助けてくれている父の畑のようすです。

今年も立派なかぼちゃができました。

🍅とまとです。ほったらかし栽培なので毎年収穫は少しだけです。

雨と多い年はキュウリがよく育ちます。

ピーマンは鈴なりです。

天日干しを終え自家製の梅干しも上出来に仕上がりました。

畑の作物は天候に左右されます。

7月後半ころから南九州は台風のシーズンとなります。

昨年は数日間大雨に見舞われましたが、その後たくましく野菜たちは育ってくれました。

8月で93歳を迎える父は、これから天気予報を気にしながらじゃがいもを植えるようです。

十五夜の前には里芋の収穫も始まります。

毎日忙しく畑仕事をすることが長生きの秘訣のようです。


最後までご覧いただきありがとうございます👋👋👋

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
人気ブログランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA