
こんにちは!いちごです。
60代女性一人暮らしです。一人暮らしは良いところも多くあります。しかし、老後の一人暮らしは少し不安ですよね!なので老後に備え暮らしを整えています。
不安を解消するための対策として私レベルではありますが2つのことを実行しています。
- 老後に必要な費用を想定するため現在の生活に必要な費用を把握する
- スマートシニアを目指しデジタルを身につける
同じようにシングル一人暮らしの方や、節約にご興味のある方に読んでいただきたい記事です。
【60代一人暮らし女性】1月生活費公開です!

2023年も<家計簿公開シリーズ>を続けていきたいと思います。月々の生活費を把握することができるのと同時に自然と節約スキルが上がるのでダブルで効果的な方法となっています。
1月の基礎的な生活費です。
適 用 | 金額(円) |
住宅費 | 19,100 |
食 費 | 18,430 |
ガソリン 駐車場 自働車合計 | 5,411 5,000 10,411 |
電 気 ガ ス 水道光熱費合計 | 3,593 1,074 4,667 |
nineo Povo 父携帯代 通信費合計 | 1,267 442 1,498 3,207 |
日用品 | 8,117 |
合 計 | 63,932 |
家計管理にマネーフォワードmeを利用しています。このアプリを使うようになってから日々の支出を入力するだけで1ヶ月の支出を手間なく集計できるようになりました。おススメの家計簿アプリです。
1月の基礎的な生活費合計は63,932円になりました。
食費が普段より少し高額になっています

食費の前年平均は、1か月約16,000円ほどです。今回少し高額になっている原因としては、最近の食料品の値上がりに加え、電力会社の節電ポイントを頂いたため不要なものまで買ってしまったと考えています。半額シールを見ると買ってしまう癖があるので、不要な物まで買ってしまわないよう気を付けなければと思っています。
<関連記事>2022年家計簿公開一年間続けてきた結果
スマートウォッチを購入しました

日用品の中に新しく購入したスマートウォッチの費用が含まれています。ポイントを利用しアマゾンで購入しました。
60代デジタルを身につけ「スマートシニア」を目指す!

初めてのスマートウォッチを購入しました。60代の方々にとってスマートフォンやパソコン等のデジタルツールを自由自在に使いこなすことで、リタイア後の生活をより便利で快適に過ごしていけると思います。すでにそれらの機器を便利に使っていらっしゃる方も多いと思います。
引用:「スマートシニア」デジタル身につけ活躍多彩に
積極的にデジタル技術を取り入れ、よりアクティブな生活を実践する高齢者が増えている。ウェブアプリのマッチングサービスで仕事を探したり、スマート機器で身体機能を補助したり。人生の選択肢を広げようと前向きに取り組む「スマートシニア」が活躍し始めている。
引用元:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFH018E90R00C22A4000000/?unlock=1
私もデジタル機器を使いこなし、より快適で便利な生活を目指しています。最近スマートウォッチに興味を持ちレビューなどを参考にOPPO Watchi Free を購入してみました。OPPO Watchi Freeに決めた理由は睡眠に特化したスマートウォッチであることと、現在OPPOのスマートフォンを愛用していたので親しみがあったという点からです。
1月4日に届いたのでちょうど1か月使っています。使った感想としては「買ってよかった!」ということです。OPPO Watchi Freeを利用することで心拍数、血中酸素レベル、睡眠など健康に関する情報を知ることが出来ます。特に睡眠に特化したスマートウォッチで深い睡眠浅い睡眠スコアを教えてくれます。
健康に関してスマートウォッチに頼ることで簡単に自分のスキルを上げることが出来ます。
最後までご覧いただきありがとうございます。またお会いしましょう(^_-)-☆