
こんにちは!いちごです。
マイナポイント第2弾が始まっていますが、
第1弾の5,000円分のポイントは獲得済みです。
第2弾の15,000円分も獲得したいと思います。

高齢の父親のマイナポイントも同時に申請します。
父親のマイナンバーカードは作成済みだったのですが、父はクレジットカードもスマホも利用していません。第1弾の時は何の決済サービスに紐づけられるのか解らず手続きをしていませんでした。
今回は私の第2弾の15,000ポイントと、父の第1弾と第2弾の合わせて20,000ポイントを獲得したいと思います。
マイナポイントの財源は私たちの税金です。もらう権利のある人はもらわないともったいないと思います。
同じように高齢のご家族のいらっしゃる同世代の方々のマイナポイントの申請の参考になればと思います。
マイナポイント第2弾始まっています

マイナポイント第1弾
マイナンバーカード作成すると
買い物金額やチャージに応じて最大5,000円分のポイントが付与されます。
2万円使って5,000円分のポイントがつくので、還元率は25%です。
マイナポイント第2弾
・健康保険証の登録・・・・7,500円分のポイント
・公金受取口座の紐づけ・・7,500円分のポイント
登録は割と簡単、必要なものを準備済みであれば数分でできます。
- 必要なものは
- ・マイナンバーカート
・マイナンバーカート読み取り機器としてスマホ
・公金受取口座に登録する口座の情報
・マイナンバーカートの暗証番号
申請方法はざっくりですが、下記の流れです。
- マイナポータルアプリをスマホにインストール
- マイナンバーカードを読み取らせる
- 申し込むサービスを選ぶ
- 決済サービスを選ぶ
詳しくは総務省のHPで解りやすく書いてあります。
ここまでやっておくと健康保険証の代わりにマイナンバーカードが利用できます。
しかし、利用できる病院は限られているので利用する場合は事前に確認が必要です。
結局、病院に行く場合は健康保険証の代わりにマイナンバーカードを持って行くので、今まで通り健康保険証を利用するのと個人にとっては利便性は変化はない気がします。
しかし、目的はマイナポイントなのでとりあえずやっておきます。

高齢の親の受取分はプラスチック製のプリペイドカード WAON を購入し(購入費用300円)紐づけることができました。
無事に父親と私のマイナポイント第2弾まで作業を終えることができました。


マイナンバーカード申請2022年9月末
マイナポイント申請2023年2月末
までにやっておく必要があります。
まだの方は意外と簡単なので申請の参考になると嬉しいです。
最近の畑のようす
夏野菜のゴーヤが育っています。自家用なので手入れもせず放置していますが、畑の脇の樹につるを伸ばしています。
栄養豊富なゴーヤのおかげで夏バテしていません。

十五夜の頃に収穫予定の里芋です。トトロが隠れていそうな里芋の葉っぱです。食べるのは土の中で育っている芋の方だけですが・・・

さつまいもはこんな感じ!

しばらくは残暑の厳しい日が続きそうですが、新鮮な夏野菜を食べ乗り切りたいと思います。
秋のイモ類の収穫が楽しみです。
最後までご覧いただきありがとうございます👋👋👋
↓ランキングに参加しています。


↓フォローしていただけると嬉しいです。